by MintJams

COOP / COEP / iframe credentialless 完全攻略: 埋め込みコンテンツと SharedArrayBuffer を両立させる秘策

SharedArrayBufferの有効化に必須なCOOP/COEPヘッダーと、サードパーティの埋め込みを両立させるiframe credentialless属性について、実践的な設定例とトラブルシューティングを解説。ウェブ開発者のセキュリティとパフォーマンスの両立を支援します。

ウェブアプリケーションがよりリッチになるにつれ、セキュリティとパフォーマンスの両立が重要な課題となっています。特に、SharedArrayBufferのような強力な機能は、高パフォーマンスな処理を実現する上で不可欠ですが、クロスオリジン環境でのセキュリティリスクを伴います。なぜなら、SpectreやMeltdownといった投機的実行の脆弱性を悪用した情報漏洩を防ぐために、厳格なセキュリティヘッダーが求められるからです。これらの機能を利用することで、高速な画像・音声処理やWebAssemblyを利用した複雑な計算など、高度なユースケースが開かれます。この記事では、このジレンマを解決し、iframe credentialless属性を使ってセキュリティと利便性を両立させるための実践的な設計手法を解説します。


この記事でわかること

  • COOPとCOEPの役割と、SharedArrayBuffer利用時の必須設定がわかる
  • サードパーティコンテンツがブロックされる理由と、その解決策がわかる
  • iframe credentialless属性の具体的な使い方と、そのセキュリティ上の意味がわかる
  • 実務で使えるApache/Nginxのサーバー設定例がわかる

COOP/COEPの基本とiframe credentiallessによる応用

ウェブ開発において、COOP(Cross-Origin-Opener-Policy)とCOEP(Cross-Origin-Embedder-Policy)は、ウェブページを攻撃から守るための重要なセキュリティヘッダーです。COOPは、ウィンドウの分離を目的とし、悪意のあるページがwindow.opener経由で元のページにアクセスするのを防ぎます。一方、COEPは、クロスオリジンのリソースが現在のページに埋め込まれることを制限し、SharedArrayBufferなどの強力な機能を利用するための前提条件となります。

通常、SharedArrayBufferを使用するには、以下の2つのヘッダーをレスポンスに含める必要があります。

  • Cross-Origin-Embedder-Policy: require-corp
  • Cross-Origin-Opener-Policy: same-origin

しかし、この設定は非常に厳格です。COEPのrequire-corpポリシーは、埋め込みリソースに対してCross-Origin-Resource-Policy または CORS による明示的な許可を要求します。サードパーティのリソースがこれらのヘッダーを提供していない場合、それらはすべてブロックされてしまいます。そこで登場するのが、iframe credentiallessです。この属性をiframe要素に追加することで、そのiframe匿名モードでロードされます。これにより、クッキーや認証情報を持たずに独立したコンテキストで動作するため、親ページから見たときに「信用できない(credentialless)」とみなされ、COEPの厳格なポリシー下でも埋め込みが許可されるのです。

なお、Cross-Origin-Embedder-Policyにはcredentiallessという値もありますが、これ単体ではクロスオリジンiframeの挙動は緩くなりません。クロスオリジンiframeを柔軟に埋め込みたい場合は、<iframe credentialless>属性を併用する必要があります。


COOP/COEPとiframe credentiallessの実践的設定例

以下に、ApacheとNginxにおける実際のサーバー設定例を示します。これらの設定を参考に、自身の環境に合わせて調整してください。

Apacheの設定例

httpd.confまたは.htaccessに以下の設定を追加します。mod_headersモジュールが有効になっていることを確認してください。

# COEP/COOPヘッダーを有効にする
Header always set Cross-Origin-Embedder-Policy "require-corp"
Header always set Cross-Origin-Opener-Policy "same-origin"

Nginxの設定例

nginx.confserverブロック内に以下の設定を追加します。alwaysキーワードを付けることで、応答ステータスに関わらずヘッダーが確実に追加されます。

# COEP/COOPヘッダーを有効にする
add_header Cross-Origin-Embedder-Policy "require-corp" always;
add_header Cross-Origin-Opener-Policy "same-origin" always;

匿名モードのiframeを利用したコンテンツの埋め込み

上記のサーバー設定を行った上で、クロスオリジンのサードパーティコンテンツを埋め込む場合は、以下のようにiframe credentialless属性を使用します。また、iframe内でSharedArrayBufferなどの強力な機能を利用したい場合は、埋め込まれる側の文書もCOOP/COEPヘッダーを満たしていることを前提にallow="cross-origin-isolated"も追加します。

<iframe src="https://example.com/widget.html" credentialless allow="cross-origin-isolated"></iframe>

※ バージョン依存性ワンポイント 2025年9月時点、iframe credentiallessChrome/Edge/Opera/Samsung Internet で対応Firefox と Safari は未対応です。COEP: credentialless 自体は Chrome/Edge/Firefox で対応済みです。最新の対応状況は公式ドキュメント/Can I useをご確認ください。

実行例・確認手順

  1. サーバー設定の適用: 上記のApacheまたはNginxの設定をサーバーに適用し、再起動します。
  2. HTMLファイルの作成: SharedArrayBufferを使用するJavaScriptコードを含むHTMLファイルを作成します。このファイル内に、iframe credentialless属性を持つiframeを配置します。
  3. ブラウザで確認: 作成したHTMLファイルをブラウザで開き、開発者ツールのコンソールでwindow.crossOriginIsolatedtrueiframe内ではwindow.credentiallesstrueになっていること、そして埋め込んだiframeが正常に表示されていることを確認します。

トラブル時のチェックポイント

COOP/COEPやiframe credentiallessの導入で問題が発生した場合、以下のポイントをチェックしてみてください。

  • コンソールエラーの確認: 最も重要なのはブラウザのコンソールです。Blocked by Cross-Origin-Embedder-Policyのようなエラーが出ていないか確認しましょう。もし出ていれば、そのリソースがCross-Origin-Resource-PolicyまたはCORSヘッダーを提供しているか、あるいはcredentialless属性を付け忘れていないかチェックします。
  • ヘッダーの確認: ブラウザの開発者ツール(ネットワークタブ)で、サーバーからのレスポンスヘッダーにCross-Origin-Embedder-PolicyCross-Origin-Opener-Policyが正しく含まれているか確認します。
  • iframe内の動作: iframe credentiallessでロードされたiframeは、親ページとは異なる独立したストレージパーティションを持っています。したがって、iframe内でクッキーやローカルストレージにアクセスできない点に注意が必要です。認証が必要なコンテンツを埋め込む場合は、この属性は不向きです。

チェックリスト

COOP/COEPとiframe credentiallessを導入する際の確認事項をまとめました。

  • ✅ サイト全体でSharedArrayBufferが必要なページにCOOPとCOEPヘッダーを適用したか?
  • ✅ サーバー設定(Apache/Nginx)が正しく記述されているか?
  • window.crossOriginIsolatedtrueになっているか?
  • iframe内で強力な機能を使いたい場合、allow="cross-origin-isolated"を付与したか?
  • ✅ 外部サービス(広告、ウィジェットなど)の埋め込みにiframe credentialless属性を追加したか?
  • iframeがブロックされる場合、原因となるリソースのレスポンスヘッダーを調査したか?
  • iframe内のコンテンツがクッキーや認証情報に依存していないか?

まとめ

この記事では、COOP/COEPによる厳格なセキュリティ設定と、iframe credentiallessを利用してサードパーティコンテンツを安全に埋め込むための実践的な方法を解説しました。SharedArrayBufferなどの高性能な機能と、柔軟なウェブページの設計は、もはやトレードオフではありません。適切なヘッダー設定とiframe credentiallessを組み合わせることで、セキュリティを確保しつつ、リッチでインタラクティブなユーザー体験を提供できます。この記事が、複雑なセキュリティヘッダーの理解を深める一助となれば幸いです。ご覧いただきありがとうございました。


参考資料