by MintJams

SPAだけがリッチなUIじゃない!View TransitionsでMPAに"ぬるっと"革命を

MPAでもSPAのような滑らかなページ遷移を実現するView Transitionsを徹底解説。@view-transition { navigation: auto; }の基本から、prefers-reduced-motion対応、フォールバック戦略まで、実践的な実装方法を学べます。

SPAだけがリッチなUIじゃない!View TransitionsでMPAに"ぬるっと"革命を

現代のウェブ開発において、ユーザー体験の向上は不可欠な要素です。特に、ページの切り替わりをスムーズにする「ぬるっとした」アニメーションは、ユーザーの満足度を大きく左右します。これまでは、このようなリッチなUIはSPA(Single Page Application)の得意分野でした。しかし、静的サイトや複雑なバックエンドを持つMPA(Multiple Page Application)では、同じような体験を実現するのは難しいとされてきました。

この課題を解決するのが、CSSの新機能「View Transitions」です。この機能を使えば、MPAでもページ遷移時にスムーズなアニメーションを簡単に実装できます。従来のSPAのようにJavaScriptでDOMを操作するのではなく、ブラウザに直接アニメーションを任せるため、パフォーマンス面でも非常に優れています。この記事では、View Transitionsの基本的な使い方から、MPAでの実践的な実装方法、そして知っておくべき注意点まで徹底解説します。


この記事でわかること

  • @view-transition { navigation: auto; }の基本的な使い方とフォールバック戦略
  • MPAでのページ遷移アニメーションの実装方法
  • ブラウザサポート状況とアクセシビリティへの配慮
  • View TransitionsがSEOに与える影響

View Transitionsの基本とMPAでの実装

View Transitionsは、CSSJavaScriptの両方を使って実装できますが、MPAでページ遷移にアニメーションを適用する場合、CSSの@view-transitionルールを使用するのが最もシンプルで効果的です。特に、@view-transition { navigation: auto; }という一行のCSSを追加するだけで、異なるページ間のナビゲーションにデフォルトのアニメーションが適用されます。

@view-transition {
  navigation: auto;
}

この一行は、ブラウザに「このサイトのページ遷移は自動でView Transitionsを使ってね」と指示する魔法のようなコードです。ページのナビゲーション(リンククリックなど)が発生した際に、ブラウザが自動的にDOMの「スナップショット」を撮り、新しいページがロードされた後にそのスナップショットと新しいページのDOMをブレンドしてアニメーションを実行します。

MPAでの具体的な実装例

ここでは、index.htmlからdetail.htmlへ、画像がスムーズに拡大するような遷移を実装する例を考えます。

index.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>トップページ</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
  <h1>ギャラリー</h1>
  <a href="detail.html">
    <img src="https://picsum.photos/600/400" alt="風景写真" style="view-transition-name: hero-image;">
  </a>
</body>
</html>

detail.html

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
  <meta charset="UTF-8">
  <title>詳細ページ</title>
  <link rel="stylesheet" href="style.css">
</head>
<body>
  <h1>写真詳細</h1>
  <img src="https://picsum.photos/1200/800" alt="風景写真" style="view-transition-name: hero-image;">
  <a href="index.html">戻る</a>
</body>
</html>

style.css

/* ブラウザサポートを考慮したフォールバック */
@supports (view-transition-name: initial) {
  @view-transition {
    navigation: auto;
  }
}

/* 画像がふわっと拡大するアニメーションを定義 */
::view-transition-old(hero-image) {
  animation: fade-out 0.3s forwards;
}

::view-transition-new(hero-image) {
  animation: fade-in 0.3s forwards;
}

@keyframes fade-out {
  to { opacity: 0; }
}

@keyframes fade-in {
  from { opacity: 0; }
}

/* 他の要素もアニメーションさせる場合 */
::view-transition-group(root) {
  animation-duration: 0.5s;
}

上記の例では、index.htmldetail.htmlの画像に同じview-transition-name: hero-image;を指定しています。これにより、ページ遷移時にブラウザが両者を同一要素と認識し、スムーズな拡大アニメーションを実現します。


トラブル時のチェックポイントとフォールバック戦略

View Transitionsは比較的新しい技術のため、すべてのブラウザで完全にサポートされているわけではありません。未対応のブラウザでもサイトが正しく表示されるように、フォールバック戦略を立てることが重要です。

@supportsルールでフォールバック

記事冒頭のCSS例にもあるように、@supportsルールを使用することで、ブラウザがView Transitionsに対応しているかを確認し、対応している場合のみ適用させることができます。

@supports (view-transition-name: initial) {
  @view-transition {
    navigation: auto;
  }
}

このコードは、「もしブラウザがview-transition-nameプロパティをサポートしているなら、@view-transition { navigation: auto; }を適用する」という意味になります。これにより、未対応ブラウザではView Transitionsが単にスキップされ、通常のページ遷移が行われるため、ユーザー体験が損なわれることはありません。

よくある落とし穴

  • view-transition-nameはページ内で一意に: ページ内で同じview-transition-nameを持つ要素が複数あると、アニメーションが予期せぬ動作をすることがあります。
  • position: fixed要素: position: fixedを持つ要素は、デフォルトのView Transitionsの動作から除外される場合があります。

アクセシビリティと将来性:prefers-reduced-motionとブラウザ動向

アニメーションはユーザー体験を向上させますが、すべての人にとって快適とは限りません。特に、乗り物酔いしやすい人や、動きに敏感な人にとっては負担になることがあります。prefers-reduced-motionメディアクエリを使うことで、こうしたユーザーのニーズに応えることができます。

prefers-reduced-motionへの対応

@media (prefers-reduced-motion) {
  ::view-transition-old(hero-image),
  ::view-transition-new(hero-image) {
    animation: none; /* アニメーションを無効化 */
  }

  /* 他のView Transitionsも無効化したい場合は、同様に追記 */
  ::view-transition-group(*),
  ::view-transition-image-pair(*) {
    animation: none !important;
  }
}

このコードを既存のCSSアニメーションに追加するだけで、アクセシビリティが向上し、より多くのユーザーにとって快適なウェブサイトになります。

ブラウザサポートの現状と将来

ブラウザ サポート状況 今後の見通し
Chrome ✅ 対応済み 安定版として広く利用可能。
Edge ✅ 対応済み ChromiumベースのためChromeと同様。
Firefox ❌ 未対応 議論中。標準化に向けて動向を注視。
Safari ⚠ 実験的 Safari Technology Previewで試験的サポートあり。

FirefoxやSafariでも議論が進んでおり、今後正式にサポートされる可能性は高いです。今のうちにこの技術を学んでおくことは、将来のウェブ開発において大きなアドバンテージとなるでしょう。


まとめ

この記事では、MPAにおけるView Transitionsの実装方法を、具体的なコード例を交えて解説しました。@view-transition { navigation: auto; }を1行追加するだけで、MPAでもSPAのような滑らかなページ遷移を実現できることがお分かりいただけたかと思います。

View Transitionsは、HTMLのレンダリングをJavaScriptで動的に書き換えるSPAとは異なり、サーバーから返されたHTMLを基にページ遷移をアニメーションさせます。そのため、クローラーは通常のHTMLコンテンツを問題なく読み込むことができ、SEOの観点でも非常に安全です。また、ページの読み込み自体を遅らせることはなく、あくまで見た目の演出に過ぎないため、UXを向上させつつパフォーマンスを維持できるのが大きな利点です。

まずは、皆さんのサイトに@supportsルールを使ってこの1行を追加し、ChromeやEdgeで動きを確認してみましょう。そして、view-transition-nameを使って特定の要素にアニメーションを適用してみてください。これまでのMPAの常識を覆す、新しいユーザー体験の扉が開くはずです。

この記事が、皆さんのウェブサイト開発における新たな一歩を踏み出す一助となれば幸いです。ご覧いただきありがとうございました。


参考資料